SE(システムエンジニア)での体験が出発点
          以前は、フリーのSEでした。
          その時、システムを導入する会社を訪問して
          「どんなシステムにするのか?」を取材していました。
          しっかり聞いて、几帳面に議事録を作って
          確認印をもらっても上手くいかない時がありました。
          導入テストで、「違う!」と言われるのです。
          
          そこで発見したのが
            口で言っている言葉 ≠ 心で望んでいる期待
          こうなっていると発見しました。
          
          相手の「伝えたつもり」のことを、私が理解していなかった。
          ということもあり、
            言った、聞いていない..
          のトラブルになることもありました。
          
          一方で、私が話したことが伝わっていない。
          
          これも、よくあることです。
          こんな仕事のトラブルを経験して..
           ・「なぜ?、伝わらないのか?」
           ・「なぜ?、本音を理解できなかったのか?」
          と悩みました。
          
          
          システム開発で、「どんなシステムが必要かを文書化すること!」
          を要求定義と言います。
          「使えないシステム」、「動かないコンピュータ」というトラブルの原因は
          「口で言っている言葉 ≠ 心で望んでいる期待」
          が大きな原因です。
          
          
          「要求定義」が間違っていると、技術者の努力が無駄になるのです。
          
          
          
          顧客の要求を満足する「正しい要求定義」をすれば、
          役に立つシステムになり
          
          顧客の要求を満足しない「間違った要求定義」をすると、
          使えないシステムになる。
          
          技術者の努力は同じですが、結果が大きく違ってしまいます。
          
          SEとして、この体験をしたことが今の仕事のきっかけです。
          
          
          
          「口で言っている言葉 ≠ 心で望んでいる期待」を構造化する
          では、なぜ?..
          顧客の要求を正しく掴むことができないのか?
          その原因を構造で考えました。
          
          問題は、発信者が
           口で言っている言葉 ≠ 心で望んでいる期待
          図解で構造化すると..
          
          
          
          
          ●発信者が
           期待していることがある、でも自覚していないことがある
           自覚できているが、言葉で表現できないことがある
           言葉で表現できるが、
             伝え忘れがある
             嘘がある(自分をより良く見せよようと、盛る..結果的に嘘になる)
             間違いがある(記憶違い、勘違い)
          
           発信者の「心で望んでいる期待」から伝える情報がどんどん減っていく。
          
          ●受信者は
           発信者の口から出た言葉を出発点に考えます。
           しっかり聞いたつもりでも、必ず聞き漏らしがあります。
           当然、発信者の「嘘・間違い」を引きづります。
           そして、受取った情報から
             ・誤って理解
             ・正しく理解
           これが、議事録や資料に書かれます。
           
           そして、資料としたまとめたものを見て、
           顧客の期待をしっかり受止めたと思ってしまうのです。
          
          でも、
          発信者の期待 ≠ 受信者の理解 
          は違うのです。
          
          
          ここから、さまざまな問題につながっていきます。
          
          構造で理解したことから、図解のパワーを感じました。
          どんどん図解にのめりこんで行きました。
          
          
          
          
          
          有限会社 テオリア
          図解で論理思考して分かりやすく表現する
          図解de思考ナビゲーター
          
池田 秀敏
        
          〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91 
info@teoria.co.jp