本文へスキップ

自営業やパラレル・ワーカーの「もっとできる!」を図解思考で底上げする

info@teoria.co.jp

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

有限会社テオリア 図解思考コンサルタント 池田秀敏 コツコツと「強み」を積上げて自由に働く人を応援!

成長するための「考動知(こう・どう・ち)サイクル」

より良い仕事をして成長するための「考動知サイクル」 全体

この4つのサイクルを
「考動知(こう・どう・ち)サイクル」と命名しました。
このサイクルの中心に
   現場の知恵・持論の蓄積
があります。

この蓄積の充実度が発想を広げ問題解決力を高め
成果につながる行動を行うことができます。
図解:成長するための「考動知サイクル」


作業の「PDCA」 品質管理のサイクル


若い時、仕事で「PDCA」を使っていました。
何度もお世話になりました。
今でもです。

計画を立て、実行し、計画通りか確認し、対策を立てる。
仕事で
 ・品質の向上
 ・効率アップ
には、とても重要な考え方です。
図解:作業の「PDCA」 品質管理のサイクル Plan  (計画)  実行計画を作成する
Do  (実施・実行)計画に沿って行動する
Check(点検・評価計画に沿っているかを確認する
Act (対策・改善)計画・実行の調整処置をする
作業の「PDCA」 品質管理のサイクル 詳細


でも..
「PDCA」を、どう使ったら良いだろうか?
..と疑問に思う場面がありました。

それは、提案営業をしたり、新規事業の企画の時です。

「PDAC」は、上手く使えませんでした。
「どうやろうか?」考えました。
計画をたてる要素が出てきません。
それらしい要素が出ますが、何だか物足りません。
悩みました。

そこで..
どうやったら上手く「PDCA」できるのかを考えるようになりました。

「PDCA」を使うと言うことは
  ・誰が
  ・何を 
  ・いつまでに
  ・どのように
このように、「期待する結果」を生み出すための段取りをするということです。
具体的な計画を立てる材料を持っている必要があるということです。

要するに...
「PDCA」できるテーマとは
 ・前提条件が明確で
 ・知識や経験がある
 ・計画する要素を頭に思い浮かべられる
とういうことが必要です。

私が、悩んでいた場面は..
 ・前提条件が変化したとき
 ・新しい前提条件を設定して新規事業を考えるとき
 ・知識、経験のないテーマのとき
でした。

これらの場合には、
「PDCA」当てはめようとしても無理がある!
と感じました。

だから..
「PDCA」を上手く回すための前段階が必要だと考え、
創ったのが、
この「QVSA」サイクルです。

仕事の「QVSA」問題解決のサイクル →「PDCA」

Question(問う?) 問題を提起する
Vision (描く!) 目標を設定する
Soiution(考える) 課題を立案する
Action(動く!)  行動・「PDCAサイクル」を包含する

  Plan  (計画)  実行計画を作成する
仕事の「QVSA」 問題解決のサイクル →「PDCA」 詳細


私は、この「QVSA」を
「PDCA」の上位概念と言っています。

どっちが良いではなく、機能が違うのです。
使う場面が違うんです。

何のことはない
 ・現状の分析
 ・目標の設定
 ・課題の立案
という提案営業の基本です。

この「QVSA」サイクルの図解を
友人の社会保険労務士に見せたら、
「アージリスのダブル・ループ学習」と同じ考えですでね」
と教えてもらいました。

    ※「ダブル・ループ学習」と検索して調べてみてください。

現状の前提条件が変化したときに
今までの仕事のやり方から抜け出し
前提条件から考え直す必要があるということです。


そして、「PDCA」と「QVSA」サイクルを組合わせると
現場で問題が発生した時に、
5つの視点で「なぜ?」と遡ることができるようになりました。

「なぜ?」を5回繰り返し原因を探る手法 「QVSA」と「PDCA」

 何を問うか?
 なぜ:計画通りに実行できたのか?
 なぜ2:計画は正しかったのか?
 なぜ3:方法・手順の選択は適切か?
 なぜ4:目標設定に間違いはないか?
 なぜ5:出発点は良かったのか?
こう問うことで問題の本質に近づくことができます
「なぜ?」を5回繰り返し原因を探る手法 「QVSA」と「PDCA」  詳細

問題が発生したら、本質を探る為に「なぜ?」と問います。

でも、現場担当者に「なぜ?、なぜ?、なぜ?..」と問い続けると...
自分が責められる、責任追及されると感じます。

現場の担当者が答えられるのは
「計画通りに実行できたのか、どうか?」ということだけです。

計画を立てた人、解決策を選んだ人、目標を決めた人..
現場には、そこまで分かりません。

現場担当者は問い詰められると
自分を守るために本質から離れることがあります。 
それでは、意味がありません。

何の視点の移動も無く考えるフレームも無く、
やみくもに「なぜ?、なぜ?、なぜ?..」と問い詰めるのは
マイナスになる場合があります。

上位概念QVSAとPDCAをセットで考えると
視点を変えて、「なぜ?」と遡っていくことができます。



次に疑問に思ったことは..

「PDCA」の「A」って具体的に何をするのかと言うことです。

言葉では「対策 Action」ですが..
具体的には、よく分かっていませんでした。

単純に計画との差を埋めるために、
    ・対策立案
    ・再発防止
というように思っていましたが、しっくりきません。

具体的に、どうすれば良いのか考えました。
そこで、私がやっている方法を当てはめてみました。

そして、できたのが「ARST」サイクルです。

「PDCA」→ 学習の「ARST」知的生産のサイクル

Action(動く!)  行動・「PDCAサイクル」を包含する

 Analysis 分析・究明
現状を分析し 分析
 Reference 記録参照 過去の蓄積から考える
 Solution 解決策  最適解の 解決策
 heory 持論  持論として蓄積する(考え材料・打つ手)
「PDCA」 → 学習の「ARST」 知的生産のサイクル 詳細

「PDCA」の「A」を、
この4つの機能で考えると分かり易くなります。

このサイクルを定義することで、何をすれば良いのか具体的に定義できました。
基本は過去に蓄積した「現場の知恵」の利用です。

日常で発生する問題は、
まったく新しい問題、想定外の問題はほんのわずかです。
過去の経験や知恵を活かせるものがほとんどです。

過去の経験を「考える部品・打つ手」として参考にすることで、
 ・より効率的
 ・より効果的
に解決策を導きだすことができます。

過去の蓄積を部分修正して利用します。
過去の蓄積で対応できない部分は新しく創ります。

そして、それらを「持論」として蓄積することです。
ここで「持論」が充実してくると
 ・問題の分析力
 ・問題の解決力
がつきます。

このサイクルを繰り返すことで、
どんどん蓄積された「知恵」が充実します。



そして、次に考えたことは..
この「知恵」の蓄積によって、どうなるかを考えてみました。

「ARST」→ 理想の「MPVA」 人生開拓のサイクル

Theory 持論  持論として蓄積する(考え材料・打つ手)

  Mission 使命・志  人生の 使命・志
  Passion 情熱  やる気・熱意
  Vision 夢・理想  夢・理想を 描く
  Action 行動  自分から行動、行動から学ぶ
「ARST」 → 理想の「MPVA」 人生開拓のサイクル 詳細

私の実感では、
「蓄積が発想を刺激する」
ということです。

年齢・経験と共に、
考える範囲が広がっていきます。

考える範囲が広がるということは、
自分の活動の可能性を広げるということです。

20代より、30代、そして40代へと..
知識・経験が広がることで考える範囲が広がってきます。

人は誰でも、
自分の頭で考えたことしか行動できません。

そして、行動したことしか、結果につながりません。

自分で考える範囲を広げるということは、
自分の可能性を広げると言うことです。

何の蓄積も無い状態で、
センスや個性、思考力だけで
発想を雄飛させることができる人もいるかもしれません。

でも、多くの人は、そんなことはできません。
私もできません。

知っていることを組合わせて、アイデアを生み出します。

それには..
コツコツを毎日の積み上げで広げていくしかないと思っています。


理想の「MPVA」 人生開拓のサイクル → 「QVSA」

Mission 使命・志  人生の 使命・志
Passion 情熱  やる気・熱意
Vision 夢・理想  夢・理想を 描く
Action 行動  自分から行動、行動から学ぶ

  Question(問う?) 問題を提起する
理想の「MPVA」 人生開拓のサイクル → 「QVSA」  詳細

そして、高い理想をもって「行動」すると、
何かに気がつきます。
そこから「問い?」が生まれます。

その問いがスタートとなります・


この4つのサイクルを
「考動知サイクル」と命名しました。
「PDCA」以外は、私が定義しました。

このサイクルの中心に
   現場の知恵・持論の蓄積
があります。

この蓄積の充実度が発想を広げ
問題解決力を高め、成果につながる行動へつなげます。

「考動知(こう・どう・ち)サイクル」で、持論(セオリー)を積上げて成長する

文章を入力し


要するに
 ・考えたことで可能性を広げ
 ・行動したことで成果を得る
ということです。

考えた事しか、行動できません。
無意識に動いて、上手くいったということもあるかもしれませんが..
宝くじに当たるようなことを待っていても仕方がありません。

より成果を生み出す方法・手順を考える。
そこがスタートとなり、
より良い方法・手順を考えるために「蓄積した知恵」を活用して
行動計画を立てる。

そして、行動する。
行動して結果を得て、
 ・気づき
 ・学び
効率を高めて、より大きな成果を得る。

この気づき・学びを蓄積していく。

この蓄積した「知識・経験」を
「持論DB(データ・ベース)」と呼んでいます。



作業の「PDCA」 品質管理のサイクル 詳細

仕事の「QVSA」 問題解決のサイクル →「PDCA」 詳細

「なぜ?」を5回繰り返し原因を探る手法 「QVSA」と「PDCA」  詳細

「PDCA」 → 学習の「ARST」 知的生産のサイクル 詳細

「ARST」 → 理想の「MPVA」 人生開拓のサイクル 詳細

理想の「MPVA」 人生開拓のサイクル → 「QVSA」  詳細

バナースペース

有限会社 テオリア

図解で論理思考して分かりやすく表現する
図解思考コンサルタント
池田 秀敏
〒942-0036
新潟県上越市東中島1943-91

info@teoria.co.jp