給与って、どう決まるのでしょうか?
採用試験を受けるとすると
●自分が発信することは 
 ・やってきたこと
  培った知識・経験・技術の提示
 ・できること
  ○○なら負けないという強みの提示
 ・やりたいこと
  どんな仕事をしたいか理想の提示
●採用する側は
 ・過去の実績
  何をやってきて、どんな結果を出したか?
 ・現有の知識・経験
  採用したら、どんな役に立ってくれるのか?
 ・未来への期待
  将来性はどうか?
          提供するモノ、期待するモノが一致すれば採用となります。
          
          
 
          会社は、会社の仕事の「仕組み」を通して
売上・利益に貢献してくれる
「機能」を求めて採用します。
「仕組み」に乗れない人、
乗っても成果につなげられない人は採用しません。
コスト要因となるからです。
採用し維持するコスト以上の成果を求めます。
当然です。
応募する側が最も考えないといけないことは、
自分の過去の経験を、「いかに商品化するか!」です。
○○会社で、○○を何年経験しました。
と言っても意味がありません。
現場経験から何を得たか!
その経験を、
未来に、どう活かすことができるか!
そこが重要です。
          
          
 自分の経験を商品化しましょう!
自分の経験を商品化しましょう!
          日々の体験から、
          仕事の問題解決のノウハウとして書き溜めませんか?
「こんな問題がある」と問いかけられたら?
自分の手持ちの「知のDB」から、
          これと、これを、こう、組合わせると問題解決できます!
          と言える環境をつくりませんか!
問題解決の手法を提示したいと思いませんか?
          
          
          社員採用で「あなたの価格」が決まる構造
          
これからの会社と社員の関係 「強み」とは!、あなたが選ばれる理由
          「強み」とは!、あなたが選ばれる理由  若いことは有利か?・中高年は不利か?
          若いことは有利か?・中高年は不利か? 幸福は「仕事」抜きには考えられない
          幸福は「仕事」抜きには考えられない 会社は、社員の「才能」を買っている
          
          会社は、社員の「才能」を買っている